AIに聞いたとおりにやればブログは伸びるのか

AI

こんにちは、しろです。
ブログくを一年近く放置しておりましたが再開一発目の記事。今後は日記的に気楽に描いていこうと。

当ブログ、現在アドセンスによるマネタイズはできておりまして、よりよい記事を作っていこうと目論んでいるところ、せっかくなのでAI利用の練習ついでに企画をやっていこうと思いまして。

その企画とは「AIに聞いた通りにやればブログは伸びるのか」

さっそく「チャットGPT」ちゃっぴーくんに聞いてみました。

しろ
しろ

『司法書士のブログでアドセンスなどで稼ぎたいです。記事を増やすとか質をあげるとか、読者層の狙いなど、戦略を教えてください。』

以下、そのまま返答いただいたものをコピペしていきます。わたしの感想は本記事の最後にある『今後の方針』に書いておきますね。

YMYL、SEO、ロングテールキーワード、などはブログをやっていれば聞き慣れた言葉です。ちょいちょい解説を入れたいですが検索すれば出ますので、私からの解説は本記事では割愛します。

さあ、チャットGPTからの回答をご覧ください。

ChatGPT:

とても良い方向性ですね。
「司法書士 × ブログ × 収益化(アドセンス等)」は、しっかり戦略を立てれば専門性+検索ニーズを両立できる、長期的に強いジャンルです。
以下に、実践的なステップで解説します👇


🎯 全体戦略マップ

司法書士ブログを収益化するには、大きく3つの柱があります。

1️⃣ SEOで安定アクセスを得る(記事戦略)
2️⃣ 専門家ブランドを構築する(信頼戦略)
3️⃣ マネタイズ導線を最適化する(収益戦略)

順に見ていきましょう。


🧭 1. 記事戦略(アクセスを増やす)

💡目的:検索流入を安定的に獲得する

司法書士ブログは「法律系・士業系」キーワードが競合しやすいので、専門知識を一般向けにかみ砕く記事が強いです。

📘記事カテゴリ構成の例

カテゴリ内容例狙う読者
相続・遺言相続登記・遺産分割・遺言書の基礎一般ユーザー(検索ボリューム大)
不動産登記名義変更・抵当権抹消など不動産所有者・購入者
会社設立登記手続き、法人運営ノウハウ個人事業主・中小経営者
日常法律コラムニュースやトラブル事例の解説広い読者層(回遊目的)
司法書士の働き方資格・勉強・独立系記事司法書士志望者

🎯狙い方のポイント

  • 「専門家しか知らないこと」ではなく、「一般人がググりそうなこと」を専門家視点で書く
  • 例:「相続登記 期限」「抵当権 抹消 いつ」「会社設立 司法書士 費用」
  • まずは**ロングテール(検索ボリューム1,000以下)**から攻めると良いです

✍️ 記事構成テンプレ

  1. 読者の疑問提示
  2. 結論(要約)
  3. 理由・手順・注意点を図解で説明
  4. 司法書士としてのアドバイス(信頼性UP)
  5. 関連記事・相談導線

🧱 2. 信頼戦略(専門家ブランド化)

🎯目的:検索だけでなく「指名検索」される状態を作る

  • プロフィールやトップページに「何者か」が明確にわかるようにする
    例:「登記・相続を中心に活動する司法書士。実務経験10年。誰にでもわかる法律情報を発信しています」
  • 顔写真や似顔絵アイコンを使う(あなたの先ほどのアイコン案、めちゃ相性いいです)
  • 実例・体験談を盛り込むと信頼度が跳ね上がります

📌 補足:
法律系ジャンルは「YMYL(Your Money Your Life)」に該当するので、Googleは専門家・資格者の明記を非常に重視します。
→ プロフィール・執筆者情報をしっかり掲載することでSEO的にも有利。


💰 3. 収益戦略(マネタイズ導線)

💡目的:アドセンス+αで安定収益を作る

✅ アドセンスで収益を伸ばすには

  • 月1万PVまでは「記事量を増やす」が最優先
  • 月3万PV以降は「滞在時間」「関連記事への回遊」で収益単価を上げる
  • 文字密度×滞在時間が大事(例:図・事例・表を入れてスクロールを促す)

💡 併用マネタイズ案

  • 司法書士関連の士業マッチング・比較サイトのアフィリエイト(例:相続・登記系)
  • 電子書籍やnoteで「登記・独立ノウハウ」を販売
  • オンライン相談やセミナーの告知

👥 読者層をどう狙うか

司法書士ブログの主な読者層は3タイプあります。

読者タイプ特徴狙い方
一般相談層相続や登記で困っているわかりやすく+信頼重視の記事構成
起業家・事業主層会社設立・法人登記関係実務ノウハウ・チェックリスト形式
資格志望者司法書士を目指す人学習法・実務体験記事

👉 最初は「一般相談層」をメインにして、アクセスを伸ばしつつ、
後から「起業家層」「志望者層」へ拡張するのが理想です。


📈 成長ステップの目安

フェーズPV目標重点施策
初期(0〜3ヶ月)1,000〜5,000量重視:30記事を目標に書く
成長期(4〜9ヶ月)1万〜3万内部リンク強化・記事リライト
安定期(1年〜)5万〜10万SNS導線・ブランド構築・収益多角化

もしよければ、
あなたのブログの**現在の状況(記事数・ジャンル比率・PV目安)**を教えてもらえれば、
「今から何を優先すべきか」を具体的なTODOリストでお出しします。

どうしましょう?現状を少し共有してもらえますか?

今後の方針

以上までが、全てAIによる回答でございました。
めっちゃ優秀ですねちゃっぴーくん。

ブログの方向性や次の一手がほんとうに分からなく迷子になっていたので『一般向け』『記事を30個』『PV1000~5000』という目標点が提示されたのはとてもとてもありがたいです。

本記事作成時点2025年10月22日で、PVは写真のとおり、月間で500弱程度。

記事も見てのとおり同業者や受験生向けの記事が10記事程度しかありません。

さてこのPVを1000から5000目標で上げていきましょうか。

併用マネタイズ(オンラインセミナー、note、士業アフィリエイト)はもう少し後の話かなぁ。

ということで、まずは一般向けの記事を30個作成していきたいと思います。これでPVが伸びたらAIさまさまですね。作成にももちろんAIプロンプトを使いつつ、修正、オリジナリティを加えてさっさっと作っていきたいと思います。

さあさあ、れっつごー。

ブロガーの方、フリーランスの方、ブログやHPを作りたい士業の方などいましたら、お気軽にご連絡くださいね。一緒に頑張っていきましょう。

アイキャッチ画像も作ってもらった

しろ
しろ

AIに聞いたとおりにやればブログは伸びるのか というタイトルで、アイキャッチに使う画像を生成してください

その結果は↓のとおり。いいですね。簡単すぎるw

ではでは本記事はこのへんで。
実際に一般向けの記事を30記事ほど作成したあと、続編として『AIにブログを伸ばしてもらった結果www』の記事も作成したいと思いますので、ぜひご注目くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました